date: 2011年05月24日(火) | Topics:
お知らせ |
主催:三谷商事株式会社
協賛:日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)
各医療関係の皆様におかれましては刻一刻と変化する、情報化に対し、より良いシステムをご検討されている事と思います。
今回のセミナーでは、スマートデバイスという今注目されている分野において、実際の医療現場でどのように活用するのかを実際にシステムに触れて頂く機会も交えて、ご紹介させて頂きます。
皆様の現場でも、より効果的なシステムを構築するきっかけとなれば幸いです。
日時: |
2011年5月28日(土) |
会場: |
ブリーゼプラザ
〒530-0001 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー 8階 801・802号室【地図】 |
第一部
1.地域医療の未来に躍進する『BEAR-D』
講師 |
株式会社パルソフトウェアサービス |
時間 |
13:30~14:10 |
iPad問診票作成アプリ「BEAR-D」によって患者様・医療スタッフの負担軽減、問診票をデジタル化することにより電子カルテやDWHへのスムーズな連動を実現します。問診票の標準化に向けたBEAR-Dの利用や、医療機関内だけでなく、福祉施設・在宅・運動施設等と情報共有デバイスとしての、地域医療等の総合的な連携を目指します。
2.米国ヘルスケアICTの最新動向と米国最大規模の訪問看護ビジネスの実態
講師 |
シンコム・システムズ・ジャパン株式会社
ヘルスケアICT企画部部長
浦川 修 |
時間 |
14:20~15:00 |
Web3.0時代では、「個人化(パーソナライゼーション)」と「推奨(リコメンデーション)」とが、そのキーワードと言われています。そこで米国医療現場におけるICTの特徴をWeb3.0の視点で御紹介致します。
また、米国医療制度改革により本年からメディケア、メディエイド関連の事業者に対するICT導入のインセンティブが適用されることになったが、米国最大規模の訪問看護事業(日次3万5千件訪問)を提供するアメディシス社で、そのICT導入実態と、それによる医療効果とインセンティブについて御報告致します。
3.薬局から発信する地域医療イノベーション
講師 |
ファルメディコ株式会社
代表取締役/医師・医学博士
狭間 研至 |
時間 |
15:00~15:40 |
今、町の「調剤薬局」は、外来化学療法や高齢者薬物治療の質を担保する「ラストワンマイル」としての機能を持ちつつあります。医師の立場も踏まえて、次世代型薬局「薬局3.0」でのスマートデバイスの活用や今後の展望についてお話します。
第二部
Personalized ICT medicine:医療情報の可視化と共有から個別化へ
講師 |
神戸大学大学院医学研究科内科学講座 特命講師
帝京大学医療情報システム研究センター 客員教授
杉本 真樹 |
時間 |
16:00~18:00 |
これまでの医療は、疾患を中心とした原因探索や治療法の開発などが主な目的でした。 近年は情報通信技術による医療革新により、個々人の個性にかなった医療が重要視されています。この個別化医療(personalized medicine)を実現するために、医療情報の可視化と共有、そして個別化によってある患者個人に最適な治療方法を計画する我々の試みを紹介いたします。
スマートモバイルデバイスによる医療情報共有やナビゲーション手術、手術支援ロボットdaVinciを中心とした裸眼3D立体視手術支援と、双方向通信指導システムTele-mentoring、さらに患者臓器を多素材樹脂にて質感再現する立体造形技術 Bio-texture Modeling(特許申請済)による治療シミュレーションから実体医療教育システムなど最新のソリューションを解説いたします。
~ OsiriXハンズオンセミナー ~
OsiriXとは、DICOM画像を参照・再構成することに特化したオープンソースの画像処理ソフトウェアです。
OsiriXを用いた医療現場の事例紹介及び実際に機器に触れて頂くことにより、システムの特長を深くご理解頂けます。
お申込み方法
(受付は先着順とさせていただきます。定員に達し次第受付を終了いたしますので予めご了承願います。)
1.Webからお申し込み
https://si.mitani-corp.co.jp/call/seminar-kansai2011_hp.html
上記URLよりお申し込みフォームに記載して送信してください。
Web申し込みを受け付けましたら記載頂いたメールアドレスに申し込み確認メールを送信致します。
2.FAXからお申し込み 06‑6399‑4657
http://si.mitani-corp.co.jp/kansai2011_hp.pdf
上記URLよりお申し込み用紙をダウンロードし、必要事項をご記載のうえ、上記FAX番号まで送信してください。